国内契約農場
岩手県の直営農場 JAS認証農場 (有)桜井農場
2003年から開始した約6haの直営農場。
小麦、大豆、そば、大麦等の有機栽培をしています。
写真中央:桜井芳明社長

【産地所在地】
岩手県一関市藤沢町黄海字京ノ沢
【管理責任者】
(社)ふるさと振興公社 いわて藤沢
【作付品種】
・有機小麦(ナンブコムギ)
・有機そば
・有機大麦(シュンライ)
耕起 | H27.7.21 |
整地 | H27.7.21 |
播種 | H27.7.21 |
収穫 | H27.10.6 |
【製 品】
有機石臼挽きそば粉 200g
南部小麦を収穫した後、作付けした有機そば畑です。
北海道芽室町の契約農場(減農薬、減化学肥料栽培)
向かって右側より、生産者さんの東洋農場の飛田さん、柳沢さん、松永さんと弊社社員の桜井です。
柳沢さんの農場で今年の作柄を調査。
看板は、農林水産省の新ガイドラインによる特別栽培農産物生産ほ場である事をアピールしています。
背景の小麦は、きたほなみ小麦で主にラーメンに使用しています。
芽室町では、8戸の農家さんにより約100haの面積で減農薬、減化学肥料栽培によるきたほなみ小麦を栽培しています。
【生産者】
・浅田 文浩
施肥・播種 | H26 9/22 |
除草 | H26 9/23 |
雪腐病防除 | H26 11/11 |
分肥 | H27 4/14 5/12 5/28 |
防除 | H27 6/2 6/11 6/19 |
収穫 | H27 7月下旬 |
【生産者】
・武田 美晴
施肥・播種 | H26 9/22 |
除草 | H26 9/26 |
雪腐病防除 | H26 11/6 |
分肥 | H27 4/14 5/15 5/30 |
防除 | H27 6/6 6/17 6/24 |
収穫 | H27 7月下旬 |
【生産者】
・東洋農場
施肥・播種 | H26 9/19 |
除草 | H26 9/22 |
雪腐病防除 | H26 10/31 |
分肥 | H27 4/14 5/15 5/25 |
防除 | H27 6/12 6/18 6/24 |
収穫 | H27 7月下旬 |
【生産者】
・細野 浩伸
施肥・播種 | H26 9/22 |
除草 | H26 10/8 |
雪腐病防除 | H26 11/8 |
分肥 | H27 4/14 5/7 5/14 |
防除 | H27 6/6 6/18 6/28 |
収穫 | H27 7月下旬 |
【生産者】
・松永 隆寛
施肥・播種 | H26 9/19 |
除草 | H26 9/30 |
雪腐病防除 | H26 11/12 |
分肥 | H27 4/14 5/12 5/25 |
防除 | H27 6/3 6/12 6/19 |
収穫 | H27 7月下旬 |
北海道常呂町の契約農場(減農薬、減化学肥料栽培)
ホクシン小麦の収穫直前の風景
作付け面積 670a
生産者の内海さんご夫妻
キタホナミ小麦、片栗粉用馬鈴薯(男爵芋)を栽培。
【産地所在地】
北海道北見市常呂町豊川
【作付品種】
・馬鈴薯
播種 | H27 5/6 |
追肥 | H27 6/5 |
防除 | H27 6/22 7/8 7/13 7/31 8/16 |
収穫 | H27 10/21~24 |
【生産者】
・内海 登
【製 品】
片栗粉 200g
北海道斜里郡斜里町の契約農場(減農薬、減化学肥料栽培)
生産者の弦間 久吉さん
作付け面積 80ha
北海道斜里郡斜里町字朱西10
【作付品種】
・馬鈴薯
【馬鈴薯栽培履歴】
播種 | H27 5/20~6/1 |
元肥 | H27 5/5~5/20 |
防除 | H27 7/16~9/12 |
収穫 | H27 10/15~11/22 |
【生産者】
・弦間 久吉
【製 品】
片栗粉 200g
青森県木造町の契約農場(無農薬、減化学肥料栽培)
キタカミ小麦の収穫風景
生産者の野呂 潔さん
作付け面積 4.2ha
青森県つがる市木造町
【作付品種】
・キタカミ小麦(薄力粉)
【小麦栽培履歴】
堆肥散布 | H25 8/1 |
耕起作業 | H25 8/10~9/10 |
播種作業 | H25 9/18~9/30 |
追肥作業 | H26 4/1 |
収穫 | H26 7/5 |
【生産者】
・野呂 潔
【製 品】
国内産薄力粉 500g
岐阜県高山市国府町の契約農場
大麦畑
大麦畑収穫風
【産地所在地】
岐阜県高山市国府町
【作付品種】
・大麦(ファイバースノー)
種子消毒 | H26.9/28 |
耕起・播種・元肥 | H26.10/1~10/8 |
防除 | H27.5/5 |
収穫 | H27.6/20~6/28 |
【生産者】
・田中 利博
【製 品】
田舎麦 700g

生産者の田中 利博さん