夏越の祓(なごしのはらえ)
1年の折り返しに当たる6月30日(晦日/みそか)に行われる行事である
「夏越の祓(なごしのはらえ)」をご存知ですか?
夏越の祓は今年前半の穢れを祓って無事に過ごせたことに感謝し、後半も元気に過ごせるよう祈る行事です。
もう、2018年も半分過ぎたのかぁ~っと時の速さを感じますね。
そして、「夏越の祓(なごしのはらえ)」に合わせて食べるごはん(行事食)として
夏越ごはん(なごしごはん)があります。
旬の野菜を彩りよく使ったかき揚げを雑穀ご飯の上にのせて生姜を効かせたおろしダレをかけた物です。
いわゆる、かき揚げ丼!
もちろん行事食なので、それぞれ意味もあり、夏を乗り切る為の栄養価もあるんです。
【夏越ごはんのポイント☆】
- 雑穀ごはんを使う事。
- かき揚げには邪気を祓う「赤」や「緑」の旬の野菜を使う事。
- タレには百邪をはらう「生姜」を使う事。
明日は、この夏越ごはんで、暑い夏を乗り切る体力をつくり、
一年の後半を新たな気持ちでスタートしませんか?
【作り方】
① 雑穀ブレンドを入れてご飯を炊く。
② 天ぷら粉を使って、野菜のかき揚げを作る。
赤の野菜(パプリカや人参など)緑の野菜(ゴーヤやオクラなど)を使ってください。
③ 生姜を効かせたおろしダレを作る。
④ 雑穀ご飯にかき揚げをのせ、タレをかけて出来上がりです。
是非、お試しください。
- レシピの種類:
- その他
おすすめレシピ
-
2013/1/6(日)
-
2016/10/6(木)
-
2022/7/16(土)
-
2016/10/6(木)
-
2021/4/14(水)
-
2017/5/16(火)
-
2018/2/7(水)
-
2013/1/22(火)
-
2018/6/26(火)